冬のファンタジー

古賀 いずみさんと漆戸 啓さんによる男女デュオグループによる楽曲です。 真冬の夜中を舞台にしながらも柔らかかつ温かな愛を歌い上げた一曲で、バンド名通り実際にいとこ同士であるからか絶妙にマッチした声とハーモニーが素晴らしい世界観を作り出しています。 サッポロビールの「冬物語」のCMに起用されたことで人気に火がつ... Read More

もどかしい世界の上で

滝本 竜彦氏による小説「NHKにようこそ!」は当時社会問題化していた引きこもりの青年を主人公にし、その強烈にリアルな閉塞感と焦燥感などの描写からくる説得力が多くの読者をひきつけました。この「もどかしい世界の上で」は、そのアニメ版のエンディングテーマに起用された曲であり、引きこもり状態からの脱却、激励という作品... Read More

変わらないものは人の感情

「変わらないもの」は、2006年公開の「時をかける少女」の挿入曲として有名です。歌詞も、高校生の青春時代を彷彿とさせる物が有り、この歌を聴くと清々しい気持ちになります。 奥華子さんというシンガーソングライターを、この曲を聴いて初めて知りました。この「変わらないもの」は、ガーネットというCDの2曲目に収録されて... Read More

es.「不純な純真」

私は音楽がとても好きで、電車に乗っているときや、ひとりで街並みを歩くとき、ふとした瞬間にやさしく強く寄り添ってくれる音楽たちが、わたしの日々を支えてくれていると感じています。いろんなジャンルの音楽が好きで、それぞれがオリジナルのパワーを持って心地よい癒しをくれるので、いろんな雰囲気の音楽を日々聞いています。 ... Read More

独身女性は必見!読むと前向きになれる人気エッセイスト岸本葉子の「ひとり上手」

私が以前からなりたかったのは、ひとりでも自分の生活を楽しめるひとり上手です。 近年ではSNSやLINEなどの通信手段が発達したこともあって、単独で行動する人達が増えましたが、その反面周りや世間の目を意識して行動しているように見えます。 私から見ると、自分の行動を受け入れてもらいたいがためにSNSを利用する人は... Read More

第155回芥川賞受賞作「コンビニ人間」

コンビニの物語だと思って読み始めると、『何だこれは』と驚くことでしょう。 この話には戦慄が走りました。 ここに登場する古倉という人物の思考はどうなっているかと背筋がゾクゾクとしてしまいます。 普通じゃないです。 けど、普通ってなんなのでしょうか。 そうは思ってもやはりこの人はこの世の中では異物と言えるでしょう... Read More

買い物時の節約の仕方

私は大学へ通うとき何気ない節約をしています。まず私は大き目のリュックサックと水筒を持参で大学に持っていきます。周りの方は、喉が乾いたら自販機を利用する方やコンビニのジュースを利用する人達がかなり多いです。私は基本、コンビニで飲料品は買わずスーパーの特売日や店が閉まるギリギリの時間前の値引きセールでお買い物をし... Read More

犬が主人公「ぼくの名はチェット」

この本は、東京創元社から刊行されたスペンサー・クイン著の名犬チェット&探偵バーニーシリーズで、その一作目になります。文庫版は「助手席のチェット」と改題されています。犬と人間のコンビの探偵ものになりますが、犬のチェットの視点から書かれています。この犬、賢いような賢くないような…。探偵バーニーの愛犬なの... Read More

好きな音楽でも聞いて

生理開始日から3週間が経ちました。あと2週間ほどで次の生理が来る予定です。2日ぐらい前から、睡眠中にお腹をギュッと締めつけられる痛みで目が覚めます。毎回起こる症状で、トイレに行くと溜まっている便が出ておさまります。今回もトイレに行きましたが、ガスが抜けるだけです。痛いのを我慢して下腹部を温めると、楽になります... Read More

彼の楽器を売った私は…

彼氏がギターを始めたのは中学2年生の頃でした。当時バスケットボール部に所属していた彼は、これといって運動ができるわけでもなく試合には出たり出なかったりでなんだか物足りない日々を送っていました。 ある日、友人からオススメされたBUMPOFCHICKENというバンドのCDを聞きいたそうです。そのバンドが出す音や... Read More